
小野寺愛さんがおすすめされている3S貯金
- Spend/つかう
- Save/ためる
- Share/きふする
を今日からはじめることに。
はじめてみるとこれはなかなかよいアイデアと感心する。
※3S貯金箱とは>>
Spendは何に使うか決めかねている様子だけれど、Saveはもちろんミニ四駆用(それはSpendなのでは…と思いつつまぁ本人の決めたルールを尊重)。
そしてShareはいつも気にかけているシリアに贈るために貯めたいと決めた6歳児。
彼のお金のため方はこの記事を参考にして「労働対価型おこづかい制度」を取り入れてみることに。
夫婦ともに事業主な我が家。「天からお金は降ってこないーー」ということと日々隣り合わせなので、この制度はなかなか理にかなっている気がすると夫婦で話しあって即採用。
働くこと≒はたをらくにすることで、人に喜ばれて、喜ばれることは嬉しくて、喜ばれた対価としてお金を得ることができるという話に実際、家事のお手伝いで働いてみて「なるほど!」と感じるところがあった様子。
小さなお金(5円)をコツコツ貯めることで、自分の自由になるお金と、誰かの為になるお金を働くことで得る感覚を身につけてくれたらいいな。